
3月20日(日)芹が谷公園(版画美術館前、特設テント内)にて
『クラフト工房La Mano SHOP&鯉のぼりワークショップ』を出展いたします。
続きを読む
「テレ手のプロジェクト2020 Vol.6―綿花から糸へ..―」
3/14(日)オンライン開催!
2020年12月に実施した「手のプロジェクト 2020 Vol.5」の様子。
撮影:おおかわらあさ子
「糸紡ぎと1年の振り返り」
「糸紡ぎと1年の振り返り」と題し、ラマノの畑で育った綿を使い、参加者と糸紡ぎをオンラインで行います。糸紡ぎは通常、綿繰り機やスピンドルといった道具を使いますが、和綿栽培・手つむぎ指導活動を行うTokyo Cotton Villageのトミザワタクヤさんをアドバイザーとしてお招きして、今回は道具を使わずに手だけで行う糸紡ぎにチャレンジします。
また、糸を紡ぎながらラマノでの1年を振り返り「手のプロジェクト」の展望やこれからの活動の可能性など語り合います。
自分の手を動かす楽しさを体験してみたい人や、手を動かしながら人と語りたい人などにお勧めです。是非お気軽にご参加ください。
【概要】
開催日:2021年3月14日(日)13:00〜15:00(開室12:50)[オンライン開催]
参加費:無料
定 員:20名(予約制、先着順)
※事前に綿の付いた種を郵送にてお送りします。
※オンラインで実施予定です。参加者には事前にURL情報をお知らせします。
※ネットワーク環境の安定した場所にて、パソコンからのログインをお勧めします。
※参加に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担になります。
※配信には最善の準備を行い実施しますが、生配信である特性上、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性がありますことをご了承ください。
【当日の内容】
・プログラム説明(ラマノの活動と「手のプロジェクト」紹介)
・ラマノの綿畑でオンライン散歩
・糸紡ぎのレクチャー
・糸を紡ぎながら、1年の振り返りとこれからの「手のプロジェクト」アイデアトーク
【申し込み方法】
参加希望の方は、件名を(3/14 テレ手のプロジェクト参加)とし、メール本文に、氏名、人数、メールアドレス、電話番号、住所を明記のうえお申し込みください。
送信先:koubou@la-mano.jp(担当:高野)
※お預かりした個人情報は、適切に管理・保管し、本事業の実施及びご案内のみに使用いたします。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
[締切:3月5日(金)17:00]
※この活動は、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、特定非営利活動法人Art’s Embrace、国立大学法人東京芸術大学が主催するアートプロジェクト「TURN」の一事業「TURN LAND」として実施します。
TURN LAND 「クラフト工房LaMano」勉強会
『記録と広報を考える』開催のご案内
今回の勉強会「記録と広報を考える」では、「きてん企画室」のコミュニケーションプランナーの
中田一会さんと写真家の加藤甫さんを講師に迎え、記録と広報の関係性や、効果的な情報発信の方法
について、ラマノでの活動を事例に参加者と一緒に学び、考えていきます。
ラマノではこれまで複数年かけて活動を展開してきました。そうした活動が日常的な行為として馴染んできた時、その活動の価値を改めて言葉にしたり、普段かかわりのない地域の人たちに活動の魅力を伝えたりすることが難しいかもしれません。福祉施設で行っている日常的な活動やアートプロジェクトを効果的に発信し、多くの人に知ってもらうためには、どうしたらよいでしょうか?
様々な人が集うイベントの運営に携わる方はもちろん、記録や広報の仕方についてご関心のある方にお勧めです!是非お気軽にご参加ください。
【当日の内容】
広報=Public Relationsとはそもそも何?
「何」を「誰」に「なぜ」「どうやって」届ける?
今ある素材をどうつかうか考えてみましょう
使える写真ってなんだ? ラマノの記録写真を選び直してみるワーク …その他
【概要】
日 時:2021年2月16日(火) 16:30〜18:40(開室16:10) [オンライン開催]
参加費:無料
定 員:20 (予約制、先着順)
※オンラインで実施予定です。参加者には事前にURL情報をお知らせします。
※ネットワーク環境の安定した場所にて、パソコンからのログインをお勧めします。
※参加に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担になります。
※配信には最善の準備を行い実施しますが、生配信である特性上、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性がありますことをご了承ください。
【お願い】
勉強会ではWEB会議システム「Zoom」を使用します。事前に「Zoom」をインストールしたパソコンまたはタブレットをご用意の上、ご参加をお願いします。ワークショップでは、パソコンを使う作業を行うため、パソコンでのご参加をお勧めします。
【申し込み方法】
参加希望の方は、氏名、人数、メールアドレス、電話番号を明記のうえお申し込みください。
送信先:koubou@la-mano.jp(担当:高野)
※お預かりした個人情報は、適切に管理・保管し、本事業の実施及びご案内のみに使用いたします。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
[締切:2月12日(金)17:00]
【講師】
株式会社きてん企画室 代表
写真家
※この活動は、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、
特定非営利活動法人Art’s Embrace、国立大学法人東京芸術大学が主催するアートプロジェクト「TURN」の
一事業「TURN LAND」として実施します。
続きを読むTURN LAND「手のプロジェクト2020 Vol.5 ―綿花から糸へ..―」
開催日:2020年12月12日(土)13:00〜15:30(受付 12:30)
参加費:無料 定 員:15名(予約制、先着順)
場所:クラフト工房La Mano(東京都町田市金井5-14-18)
【内容】
今回はラマノに集い、ラマノの畑で育った綿花と参加者の綿を合わせて糸紡ぎをします。初めて方も大歓迎です。
糸を紡ぎながら、普段とは異なる時間を過ごしましょう。
当日は和綿栽培・手つむぎ指導活動を行うTokyo Cotton Villageのトミザワタクヤさんを
アドバイザーとしてお招きし、糸つむぎのレクチャーを行っていただきます。
また、自分だけのオリジナルスピンドルも作ることが出来ます。
※第4回でスピンドルを作られた方は、ご持参下さい。
【申し込み方法】
参加希望の方は、参加者全員の氏名、人数、代表者の住所、電話番号、駐車場使用希望の有無を明記のうえお申し込みください。
送信先:koubou@la-mano.jp(担当:高野・岡本・辻本)
[締切:12月9日(水)17:00]
【手のプロジェクト 感染対策ガイドライン】
手のプロジェクト_ガイドラインver.6(2).pdf