ラ・まのバナー
ホームページ↑

2019年06月18日

夏ストール!みずあめ建てストール/ショール

〜 カラダや地球のことを考えている 一歩進んでいるあなたへ 〜

みずあめ建てストール1.jpg
藍染について、今回は少し難しいお話をしましょう^_^

藍染液を染められる状態(還元状態)にすることを
《建てる》と言います

醗酵建て という言葉を聴いた事がありますか?
日本の伝統的な方法で 微生物の働きによって建てられた(還元状態にされた)藍染の事です

醗酵ですから温度が必要で
微生物が働くためにミネラル等の栄養も必要になります
先人たちは藍の声を聴き 温度と栄養を与えてきました
現在ジーンズなど広く出回っている藍染製品は
その必要がない化学合成された藍と還元剤が使われています
続きを読む


posted by La Mano at 19:28| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

絶賛藍染中!

藍染作業.jpg
夏の染織展は藍がメイン。

絞りチームのメンバーも
交代で染めていますよ〜 
続きを読む
posted by La Mano at 17:47| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

絞りチームの作業場から

絞りチームの作業場から3.jpg夏の染織展(7/3Fri〜7/6Mon)まで一週間を切りました。
絞りチームでは染織展準備が着々と進んでいます。
続きを読む
posted by La Mano at 11:17| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

染めチームの一日

tenugui.jpg染織展に向けて皆さん頑張っている今日この頃ですが、
今回は染めチームの様子をお伝えします。

続きを読む
posted by La Mano at 21:33| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

セイタカアワダチソウ

IMG_3406.jpg「セイタカアワダチソウ」
早口言葉みたいな響きですが、川沿いの土手によく群生している草の名前です。
LaManoの周辺の川辺にも群生しているポイントを見つけ、枯れてしまう前にメンバーと一緒に収穫に向かいました。
目的は、もちろん染めるためです。 続きを読む
posted by La Mano at 17:55| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

藍の型染め手拭い、新柄登場!

手拭い1.jpgLaMano定番商品の型染手拭い、
新柄ぞくぞく登場です!

 続きを読む
posted by La Mano at 18:12| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

毛糸洗い

毛糸洗い.jpg冬の染織展まで1週間となりました。
ウールの染めは綿やシルクよりも時間と手間がかかります、
織り部屋からせかされてやっと染めている染めチーム^^;
ご希望の色がなかなか染まり上がらなくてゴメンなさ〜い!

さて・・・続きを読む
posted by La Mano at 15:08| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

染めチームより(7)新人の立花さん

染めチームより(7).jpg染め・絞りチームは4月に2人の新人メンバーが加わりました。
その1人、立花さん。
染織展も近付いていろいろな仕事が増えて来たので
染めにも挑戦してもらっています!
続きを読む
posted by La Mano at 16:00| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

染めチームより(3)夏が来る!

6月に入り、だんだんと暑いと感じる日が増えて来ています。
外の染め場にも「ブーン」とアイツの羽音が聞こえてきました・・・
そう、「蚊」です。
井上さんの「蚊ブンブン!蚊取り線香!」という声に後押しされ、
染め場では蚊取り線香を焚き始めました。
IMG_1687.JPG
かなりアナログな感じですが、コレがあると無いとでは全然違います。続きを読む
posted by La Mano at 08:26| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

染めチームより(1)作業風景

夏の染織展まであと二ヶ月を切りました!皆さんはいかがお過ごしですか??
La Manoでは緑が濃くなり、夏の気配を感じられるようになってきました*
メンバー達もますます元気です!

染め・絞りチームも染織展に向けて、製作に励んでいます!
今日は染め・絞りチームのメンバーと作業風景をご紹介します♪ 続きを読む
posted by La Mano at 14:00| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

染め場の衣替え♪

染め場外.jpg関東地方は例年より少し早く梅雨入り。
待ち遠しい夏は、もうそこまでやって来ています♪
…しか〜し!夏の染め場は「暑さ」と「蚊」との戦い!
本格的な暑さを前に、メンバーと一緒にラマノの染め場も衣替えをしました〜☆
続きを読む
posted by La Mano at 18:09| Comment(2) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

朝からやる気な五十嵐さん

朝、出勤した時にラ・まのの庭で取った雑草(?)を両手にいっぱい摘んで来た五十嵐くん。
しきりに「コブナ草染めます!」と、かなりのやる気満々だったので、
「せっかく摘んできたことだし、染めてみようか!」という事になりました。

「この雑草、どんな色に染まるのかな・・・本当に染まるのかな?」と、
心の中で心配しつつも、やってみなければ分からないので、
とりあえず5本指のくつ下を一足だけ染めてみることにしました。 続きを読む
posted by La Mano at 17:53| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

新製品・絞り染めパンツ

some.jpg

ワンポイントで絞り柄の入った、草木染め&藍染めのパンツが新たに仲間入りしました。

「できるだけ形よく、夏にさらっと着られるようなもの」に仕上がるよう、
スタッフやメンバーが試着を重ね、染め屋さんに注文。そして仕上がったパンツを
メンバーの西澤くんや井上くん、高橋くんが染めました。

写真上は、「タマネギ×藍」で二度染めしたもので、深緑のきれいな色に仕上がりました。
写真下は、藍染めのパンツ。サイズもMとLがあります。

ちなみにTシャツは、オーガニック素材のもの。
ワンポイントで絞りを入れてから藍染めでグラデーションをかけました。
夏にピッタリな、Tシャツと綿100%の絞り染めパンツ。夏の染織展でも
注目されたらうれしいな〜と密かに願っています。(黒岩)
posted by La Mano at 15:46| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

「絞り部隊」活躍中!

shibori.jpg
最近の染め場でのようす・・・
大量にあった靴下の絞り&染めもようやく一段落し、今や「絞り隊」にはいなくてはならない存在となった平野くん。毎日チクチクと針仕事を頑張っております。
ちなみに最近まで「絞り隊」にいた五十嵐くんはというと・・・絞りに飽きたのか、最近は刺繍にはまっているようです。

続きを読む
posted by La Mano at 18:12| Comment(2) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

藍のウール染め

ai-wool2.jpg今週は、藍の毛糸染めをしました。
この作業はスタッフとメンバーが一日がかりでやります。
続きを読む
posted by La Mano at 15:24| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

麻布:りんごコアラ

DSC04660.JPG
今日は午前中に稲田さんと尾崎くんが筒描きをしました。

稲田さん『無題』
糊の入ったチューブを渡すと、迷い無く麻布に描き始めました。
握力が弱いので糊が減ってくると糊を出すのに苦戦していました。
しかし最後まで独特のリズムの線は途切れることなく完成しました。

尾崎くん『りんご』
尾崎くんは得意のりんごを描きました。
『おりんごっ』と言いながらひとつひとつ丁寧に描いていました。
描き終えると満足そうな表情をしていました。


続きを読む
posted by La Mano at 17:31| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

麻布:夏の花々

DSC04620.JPG
麻布に筒描きで夏の花々を描きました。
ドロドロの軟らかい糊を先の細いボトルに入れ、麻布に直接糊をおいて描きます。

午前中は金澤さんと卓くんが描きました。

金澤さんは『朝顔』
資料をじっくり見て朝顔を選びました。
大きなアサガオの花と葉っぱを楽しそうにいくつも描きました。

卓くんは『鉄線花』
丁寧に慎重に糊をおいて描いた花は卓くんらしいです。
『葉っぱも描きたいな』と、細かい葉脈まで表現していました。

続きを読む
posted by La Mano at 18:21| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

新作です♪

ecobag.jpg

毎日染め場では、夏の染色展にむけて、いろんな商品の「絞り」作業に
追われています。今回、新商品として作っているのは、ベビー服(0歳児から用)と
エコバックです。

続きを読む
posted by La Mano at 18:45| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

すくも練り

DSC04223.jpg
今日は、大きな藍がめの入れかえのため、すくもを11kg練りました。
それを頑張ってねったのは、藍染め大好きな西澤くん。
続きを読む
posted by La Mano at 17:08| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

くつした草木染め

08-0409.jpg
最近はアースデイ東京08に向けて、くつしたの草木染めをしています。
5本指のくつしたとベビーの小さなくつした。
玉ねぎ、コチニール、刈安×藍など色とりどり。
今日は茜を高橋くん、スオウを西沢くんが染めました。 
続きを読む
posted by La Mano at 18:39| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月22日

麻布の筒描き

今週は天気がよいので、久しぶりに筒描きをしました。

norioki.jpg麻布に糊(餅粉とぬか)で絵を描き、
糊が乾いたら染めます。最後に糊を落とすと、
その部分が染まらずに白地の模様になるのです。
メンバーが扱い易いように、通常より水を多めに糊に混ぜ、
ハチミツのボトルに入れて模様をつけます。
麻布は4〜6mと長いので、道路に出て作業をします。

卓くん、五十嵐くん、平野くんが作業に入りました。  続きを読む
posted by La Mano at 20:07| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

型染めコースター製作中

aikatazome-.jpg

夏の展示会に向けて、型染めコースターの製作開始です。
今回は過去のデザインを使用!
今週の上野動物園スケッチで新しいデザインが生まれるはず!
メンバーの活躍に期待〜〜♪
posted by La Mano at 20:14| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松煙染とおから

先週はずっと天気がよく、“天気でないと出来ない作業週間”でした。
5/11金曜の作業は『松煙(しょうえん)染』です。

松煙染とは、松のススに豆汁(ごじる)を加え、糸や布を染める染色法です。
(1)大豆を一晩水に浸す。
(2)この大豆に水を加えをミキサーで潰す。(すり鉢ならより可です)
(3)これを袋で漉し、残った粕に水を加えもう一度漉す。
これが豆汁となります。(豆乳と同じものです!)
(4)これに松のスス(松煙)を加え、よく撹拌する。
(5)糸なら液に浸してよく揉み込むように、布なら、引き染めという手法で染色します。
syo-en-1.jpg
(↑綿糸を染色中)
(5)糸はよ〜く絞って、ムラにならないように表裏・上下を返しながら干す。

これで染色は終了ですが、松煙染めにはもう一つ副産物が! 続きを読む
posted by La Mano at 18:37| Comment(2) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

絞り生地、制作開始。

冬の内展も終わり、年も明け、そろそろ『夏の内展』の準備に入らなければなりません。
絞りの布を作り始めました。
07-01-23.jpg
服地の絞りは、仕上がりまで特に時間がかかる工程です。
早めに取り掛からなければなりません。夏に向けて、頑張るぞ〜!

工程はこんな感じです・・・
posted by La Mano at 16:26| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

ウールの藍染

内展に向けて休日返上、ウールの藍染をしました。
全部で50カセ、10キロ以上の毛糸を一気に染め上げました!
藍色はもちろん、黄色の毛糸を緑に、ピンクの毛糸を紫に・・・

06-11-23_12-47.jpgまずは下準備。
毛糸のカセをぬるま湯に浸けておきます。

前日に練っておいた“すくも”を火にかけ、よく煮込み(?)、
60℃に冷ましておきます。
続きを読む
posted by La Mano at 21:15| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

藍染め

hs.jpg冬の内展に向けて、
『干支の手ぬぐい』用の布を染める西澤くん。

どんなに暑い夏でも、
どんなに寒い冬でも、
「今日は藍染め!!」と名乗り出ます。
その根気強さはスタッフ以上?!

色々な作業を任せられる頼もしい西澤くんです。
posted by La Mano at 12:52| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

染料を採りに

06-10-17_11-22.jpg先日のハイキングで見つけた
セイタカアワダチ・ランド!

車に乗っ今日の午前中、
五十嵐くんと黒澤さんが採りに行きました。
造成地いっぱいに広がるススキと背高泡立草。
黄色い花を摘んで、大きなカゴに入れました。

午後、さっそく煮出して、黄色い毛糸を染めました。
posted by La Mano at 13:09| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月01日

絞りの作業

新年度が始まって1ヶ月経ちました。
新メンバーも少しづつ慣れ(すっかり慣れた新メンバーも)、
夏の内展に向けて作業に取り組んでいます。
06-05-01_14-42.jpg
布に付けられた模様をメンバーにチクチク縫ってもらい、
それからスタッフがギュッと絞ります。
これを藍染すると、縫ったところが染まらなくて白い模様になります。
仕立てに出して洋服やバッグなどになるのです。お楽しみに!
posted by La Mano at 19:17| Comment(0) | ラ・まのな作業:染め場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
top