ラ・まのバナー
ホームページ↑

2021年08月16日

【9/4開催】手のプロジェクト2021 Vol.2 ―綿花から糸へ..― 「手でふれる・想像する」

225667270_10159166620556368_7214837162131001463_n.jpg9/4開催】手のプロジェクト2021 Vol.2 ―綿花から糸へ..― 「手でふれる・想像する」

【概要】「手」にまつわる行為や所作、表現に着目し、地域の方々や一般の参加者とともに一から畑を耕し、綿づくりを行っている手のプロジェクト。2020年度からは、ラマノと参加者の自宅をオンラインで繋げて、ラマノとそれぞれの自宅で綿を育てる「テレ手のプロジェクト」を実施。今年の5月にも実施し、種蒔きや「手」に関する話をしました。9月4日に開催する「テレ手のプロジェクト2021 Vol.2」は、「手でふれる・想像する」をテーマに開催します!

開催日:2021年9月4日(土)13:30〜15:30(開室 13:00)[オンライン開催]

参加費:無料

定 員:20名(予約制、先着順)

※オンラインで実施予定です。参加者には事前にURL情報をお知らせします。

※ネットワーク環境の安定した場所にて、パソコンからのログインをお勧めします。

※参加に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担になります。

※配信には最善の準備を行い実施しますが、生配信である特性上、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性がありますことをご了承ください。


【申し込み方法】

参加希望の方は、件名を「9/4テレ手のプロジェクト参加」とし、氏名、人数、メールアドレス、

電話番号を明記のうえメールでお申し込みください。

(親子での参加など複数名でご参加の場合は、参加者全員の氏名をご記入ください)

送信先:koubou@la-mano.jp(担当:高野)

[締切:9月1日(水)17:00]

※お預かりした個人情報は、適切に管理・保管し、本事業の実施及びご案内のみに使用いたします。

※定員になり次第締め切らせていただきます。


5月に開催した「手のプロジェクト2021 Vol.1」で種を蒔き、参加者それぞれの家で育てている綿は、花が咲いたり、背丈が伸び悩んでいたり、枯れてしまったりなど成長の度合いはさまざまです。今回は、それぞれに違いが出てきた綿に「手でふれ」、その手触りや特徴を、身の回りにあるものなどに例えて共有し、綿を育てている方も育てていない方も、一緒になって「想像する」ことに挑戦したいと思います。

また、アドバイザーのトミザワタクヤさんからは、綿の収穫までの育て方のアドバイスを伺います。これから綿を育ててみたい方、植物を育てることが好きな方も、ぜひご参加ください。

【アドバイザー】

トミザワタクヤ

Tokyo Cotton Village 代表

音楽活動・レコード会社・広告制作会社を経て2007年に綿花栽培と出会い、2009 年より独立し和綿栽培・⼿つむぎ指導活動を行うTokyo Cotton Villageを開始。各所にて講演・ワークショップを定期的に行い、2018 年に日本オーガニックコットン協会「オーガニックコットンアワード」を受賞。

http://www.tokyocottonvillage.com

※この活動は、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、特定非営利活動法人Art’s Embrace、国立大学法人東京芸術大学が主催するアートプロジェクト「TURN」の一事業「TURN LAND」として実施します。



posted by La Mano at 13:26| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

top