ラ・まのバナー
ホームページ↑

2021年03月24日

2021年 工房La Mano 草木型染鯉のぼり 販売開始!(販売数が少なくなってまいりました。お早めに!)

2021年のLaMano型染鯉のぼりの発売中!(ご予約承ります)

3045.1-1e602.jpg
















お客様へ

LaMano」のインターネットshopがオープンしました。
下記のショップより販売をさせていただきます。

「LaMano Shop (ラマノ ショップ)」


※お客様からのお問合せにつきまして、土日祝日を挟む場合は、翌月曜以降に
 お返事をさせていただきます。

鯉のぼり商品の詳細につきましては、続きをご覧下さい。

【2021年 販売商品】
*******************************
●LaMano型染鯉のぼり5点セット 桐箱・風呂敷(プレミアムセット)
予約販売 限定150セット 
販売価格:45,000円(税込49,500円)※別途送料がかかります。

●LaMano型染鯉のぼり5点セット 桐箱・風呂敷(プレミアムセット)+名入れの場合
販売価格:46,200円(税込50,820円)※別途送料がかかります。
※名入れのご注文につきまして、刺繍にお時間をいただくため2月14日まで受付とさせていただきます。

プレミアム1.jpg
プレミアム2.jpg
《セット内容》
矢車飾り(藍色) 約幅14cm×14cm
吹流し (五色) 約長100cm×幅15cm
真鯉  (紺色) 約長90cm×幅15cm
緋鯉  (茜色) 約長80cm×幅13cm ※2021年は茜色のみの販売となります。
子鯉  (水色) 約長65cm×幅11cm
風呂敷 (藍色) 約60cm×60cm    

※風呂敷の名入れサービス  1,200円(税込1,320円) セット料金に追加になります。
※名入れをご希望のお客さまは2月14日までご注文承ります。

DSC0057.jpg0056.jpg
  

桐箱   外寸  幅30cm×長21cm×高11cm
※竹竿は含まれておりません。
※5点セットに「桐箱」「端午の節句オリジナル藍染風呂敷」が入ります。
※桐箱はLaManoロゴ入り、風呂敷は兜模様とLaManoロゴ入りです。




桐箱.jpg
紐の結び方.jpg
竹竿などに、口紐で結びつけて飾ります。
              
*******************************

●LaMano型染鯉のぼり5点セット
予約販売 限定50セット 
販売価格:39,000円(税込42,900円)※別途送料がかかります。
※竹竿は含まれておりません。


5点セット.jpg
《セット内容》
矢車飾り(藍色) 約幅14cm×14cm
吹流し (五色) 約長100cm×幅15cm
真鯉  (紺色) 約長90cm×幅15cm
緋鯉  (茜色) 約長80cm×幅13cm  ※2021年は茜色のみの販売となります。
子鯉  (水色) 約長65cm×幅11cm

【ご注意】
※セットに竹竿は入っておりませんので予めご了承下さい。
※緋鯉は、茜色(朱色〜朱色がかった赤)のみとなります。自然染料のため、色合いには個体差があります。
※緋鯉は藍染の鯉のぼりと製法が異なるため生地が生成り色に近いです。
また、多少の滲みが生じる場合がございますことご了承下さい。

茜緋鯉.jpg
               緋鯉(茜色)

********************************************
2021鯉のぼりの売切れ商品」に関して、ご予約は終了いたしました。

再販のある場合は、41912:00頃にLamanoBloghttp://la-mano.seesaa.net)にて、お知らせいたします。

【子鯉限定カラー販売について】
黄色 (刈安)    8,500円(9,350円)限定32匹 
黄緑色(刈安×藍)  8,500円(9,350円)限定32匹 
桃色 (コチニール) 8,500円(9,350円)限定32匹 
鯉のぼり:限定カラー.jpg
※限定カラーの鯉のぼりはセットの子鯉と同じサイズになります。
※黄色系の染料は刈安を予定しておりますが、エンジュ、キハダなど 
 黄色系染料に変わる場合もありますのでご了承下さい。

*ピンクの子鯉はコチニール染料の特性上色味に個体差があり、赤紫に近い色味になる場合もあります。

*黄緑色の色味につきましては、黄色の染料に藍を掛け合わせて、染めております。黄緑色の色味につきましては
 個体差が生じますこと、予めご了承下さい。


*******************************************
【お渡し方法・発送時期について】
クロネコヤマトの宅急便での発送か、直接工房でのお渡しとなります。
2月末までの予約注文分は、受付順に2021年4月1日(木)〜中旬頃の発送になります。

【送料について】
現在、調整中です。

※工房受け取りの場合、送料はかかりません。

【お支払い方法】
ご不便をおかけいたしますが、当面、宅急便での「代金引換」のみ販売となります。
購入時のクレジッット決済につきましては、2月頃に使用できるよう準備を進めております。

*送料+代引手数料がかかります
工房で直接お受け取りの場合は、その場でのお支払いとなります。(現金のみ)

【印紙代について】200円
引換金額、税込55,000円以上の場合、印紙代220円が必要となります。
印紙代につきましては、弊社負担とさせていただきます。

【竹竿について】

申し訳ございませんが、鯉のぼりを飾る竹竿は発送が難しいため、
ご注文はお受けしておりません。お近くのホームセンター等でお買い求め下さい。
尚、直接工房に商品をお引き取りいただける場合のみ販売しております。
(竹竿も数に限りがございますので、ご了承下さい。)
************************************

LaMano 型染鯉のぼりのこだわり】
「真鯉」国産の本藍(すくも藍)のみを使用し藍を染め重ねること10回、色は濃紺〜黒に近い色味になります。藍は甕(かめ)で染めるだけでは色を発色しません。染めと発色(空気中の酸素に触れることで色が青く変わります)を繰り返すことで、深い色合いに染まります。季節や天候によっても染まり具合が変わります。
ちなみに黒に近い色に染められた藍の色を褐色(かちいろ)と呼びます。古来、褐色=勝ち色として縁起のいい色として武士に好まれ、鎧などの色として用いられました。

「子鯉」真鯉と同じく国産の本藍(すくも藍)のみを使用し藍を染め重ねて染めますが、澄んだ水色に染めるためには、濃い濃度の藍甕ではなく、ある程度藍の色素濃度が落ちた甕を用いて4〜5回染め重ねます。藍の灰汁(藍の色素以外の不純物の色味)が残ると藍の色味が濁ってしまうため、何度も流水で洗い澄んだ水色に染め上げます。

「緋鯉」インド茜と呼ばれる染料で朱色の赤を染めます。LaManoの鯉のぼりの中でも一番手間がかかるのがこの緋鯉の染めです。木綿生地に型紙を使い防染の模様を付けます。(糊置きと呼ばれる難しい作業です。餅粉と小紋糠を混ぜた糊を使います)柄のついた生地を乾燥させ、生地の両端を引いて張ります。木綿はもともと、草木には染まらない繊維のため、タンパク成分の豆汁(ごじる:大豆をすりつぶした汁)で地染めをおこない、また、柄をきれい出すためにふのり(海藻)を引きます。この上に茜の染料(濃いめの1〜2番の染液を取り、これを半日以上かけ元の染液の5分の1くらいに煮詰めます。)を5〜6回引いていきます。この行程を引き染めと言います。(引き染めは染めと乾燥を繰り返しおこないます)染料の発色のために媒染液を引き発色させます。最後に色止めのため蒸し器で1時間蒸し、水にさらしながら防染の糊を落とします。最後に乾燥させて緋鯉の生地が出来上がります。

「吹流し」吹流しの色は古代中国の五行思想(自然哲学の思想)にちなんだ色を染めております。五行魚思想とは万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。
それぞれの色に合わせた染料を煮出し染め・発色を交互に繰り返し生地を染めます。
緑色は黄色で染めた生地に藍の青を染め重ねて色を出します。
緑(木)・(染料:藍×玉葱)樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
赤(火)・(染料:茜)火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
黄(土)・(染料:玉葱)万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴。
白(金)・(染料:松煙)金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。
黒(水)・(染料:藍)胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。
※出典:Wikipediaより

「矢車飾り」破魔矢と同じように魔除けを意味します。これを型で染め抜いたお飾りになります。
型染鯉のぼりは、染料に藍・茜などの植物染料を使い、昔ながらの型染技法にてひとつひとつに手間をかけて制作しております。量産が難しいため数量限定で販売させて頂きます。

【藍染について】
当工房の藍はすべて、“すくも”と呼ばれる藍の原料を使用しています。
“すくも”とは「蓼藍の葉」を藍師と呼ばれる職人さんが昔ながらの製法で100日間ほど
かけて発酵させた藍染の原料のことです。
この原料をアルカリ性の水溶液(灰汁)と混ぜ、色素を抽出した液で染めます。
藍は染めを重ねるごとに色が濃くなります。
La Manoの真鯉の色は8〜10回ほど染めを重ね深い紺色に染め上げます。
また子鯉の水色は、少し色の濃度が落ちた甕を使うことで、澄んだ美しい水色に染め上げます。
同じ藍で染めた色でも色ごとに呼び名があり、淡い色から
甕のぞき色、浅葱色、水色、花田色、藍色、紺色、褐色などがあります。
蓼藍の葉
鯉のぼり:蓼藍/真鯉.jpg
藍の真鯉のぼり
【型染について】
型染めは、模様が彫り貫かれた「型紙」と呼ばれる版を使い、型の上から餅粉で作った糊をヘラで引き、防染をします。緋鯉の染めは生地に糊で防染した上から、刷毛で何度も染料を染め重ね(引き染めと呼ばれる)染め上げます。
真鯉・子鯉の藍色は抜染(染めてから色を抜く)を施しています。
【制作工程の紹介@2010】
※2021年は茜色のみの販売となります。
*******************************
その他商品へお問い合わせは、お電話・メールにてお願い致します。(担当:高野・田中・中谷)
(メールの返信はお時間を頂く事がありますので、お急ぎの方はお電話でお願い致します。)

posted by La Mano at 16:08| 型染鯉のぼり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
top
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。