ラ・まのバナー
ホームページ↑

2010年02月10日

鯉のぼり製作中:緋鯉

鯉のぼり製作中:緋鯉-1.jpg型染め鯉のぼりの緋鯉が12匹、染め上がりました。
一度に染め上げられるのは、たったこれだけ。
しかも一日じゃ終わらない、最短で所要4日。ふぅ。。(頑張らねば!!)

今日は緋鯉の引き染めについて紹介します。   
 
木綿は染まりづらい素材だということは以前お話した通り、
まずは良く染まるように下処理を施します。
その布に糊置きをして、その部分を染まらないようにします。

糊と言っても、モノとモノをくっつける接着剤のことではありません。
染色で使うは、餅粉と糠(ぬか)で出来ています。
色と言い、ねっとり具合と言い、まるでピーナッツバター。
これをヘラに取り、型紙の上から均一に伸ばします。
型紙をそ〜っとはがずと柄の部分に糊が残り、ココが染まらずに白く残るのです。
糊が他にくっついたりしないように、引き粉(ひきこ)をまぶしておきます。
引き粉とは、細か〜い大鋸屑(おがくず)だと思っていただければ。

糊が乾いたら、染料を取り、刷毛を使って引き染めをします。
濃く仕上がるように&色落ちしにくいように、一度だけでなく何度か染め重ねます。
乾いては染め、乾いては染め・・・
なので天気が悪いとなかなか乾かず作業が進みません。

鯉のぼり製作中:緋鯉-1.jpg

布を裏返すとホラ!糊を置いた部分が染まっていないでしょう?


こうして染色した緋鯉、熱を加えて更に堅牢度をアップさせます。
新聞紙にくるみ、蒸し器に1時間かけます。
(ラ・まのでは筒状の蒸し器を使います。コチラに写真あります。)
鯉のぼり製作中:緋鯉-2.jpg

蒸し上がったら糊をきれいに落とし、緋鯉のひらきの完成です!
posted by La Mano at 19:28| Comment(0) | 型染鯉のぼり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

top
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。